今回は、一般の方はなかなかわかりにくい葬儀会社の見積書について説明したいと思います。
まず、祭壇料これは祭壇の大きさやお花の量によって価格が変わっていきます。ほとんどの葬儀社の場合、お花も含んでの料金になりますが、互助会によっては花代が別にかかる場合が有りますので注意が必要です。

次に葬儀にかかる小物についてですが、お棺についてはオーソドックスな桐の棺が価格が安く、一番多く使われております。その他生地を貼り合わせた布棺、これは色や柄を選べますので性別や年齢によって個性的なものが選ぶことが出来、最近多くなってきております。
高い棺になると、二面彫刻や五面彫刻など手の込んだ彫刻がなされているお棺になります。

お骨箱セットについてですが、骨かめも花柄のデザインや九谷焼など様々な種類が出てきております。覆いについても鳳凰の刺繍や金襴・レースなど様々な素材の覆いがあります。

ドライアイスについてですが、一般的に一回分8K四つ割りで内臓部分や首の下などに分けて当てます。一回分の目安として季節や気温・亡くなった方の体の状態・体格によりますが、24時間位持つと思います。

白木の位牌についてですが、白木の位牌はあくまでも葬儀用の位牌であって、四十九日位までに仏壇に入れる黒塗りの位牌に作り直し、葬儀用の白木位牌はお焚き上げで処分します。(浄土真宗の場合は、位牌ではなく法名軸になる場合があります。)
また、黒塗りの位牌を作らなくても過去帳に名前を書いてもらう場合もあります。

四華花についてですが、ほとんど仏教の場合は亡くなった時に枕元に立てます。四華花の由来はお釈迦様が亡くなった時にまわりの木や草花が死を悲しみ白くなり、沙羅双樹の白い花を咲かせた事によります。

ローソク・線香等についてですが、枕飾りの際は小さい5号のローソクが用いられ、お通夜や葬儀などのセレモニーの際は30号のローソク、通夜の夜は24時間対応出来る60号のローソクが用いられます。線香については、一般的に売られている1箱単位(200本入り)の線香になり、最近では線香を絶やさないようにと渦巻き型の蚊取り線香のような線香も用いられます。(一回分10時間が目安となっております。)

棺布団についてですが、これは病院からご遺体をストレッチャーで搬送する際、ご遺体を包む布団になり納棺の際、そのまま棺の中に入る布団になります。掛けと敷のセットになっております。ただし、ストレッチャー用の布団になりますので、敷が薄い為自宅や葬儀場に搬送し、寝かせる場合亡くなった方がかわいそうなので、式布団やマットレスをさらに下にひく必要があります。葬儀式場では、敷布団やマットレスは用意されておりますが、ご自宅にご遺体を搬送される場合は、敷布団をご用意して下さい。その他自宅で本人が寝ていたベットに寝かせる場合が有ります。