札幌で葬儀を心温まる家族葬。通夜・香典・服装、すべてを解決
札幌で大切な方を家族葬という葬儀形式でお見送りすることを考えているあなたへ。ごく親しい方々だけで温かく故人を偲ぶ家族葬は、近年札幌でも選ばれる方が増えています。
しかし、「通夜はどう進めるの?」「香典はいくら包む?渡さない方が良いの?」「家族葬にふさわしい服装は?」など、初めての経験でわからないことも多いでしょう。これらの疑問や不安を解消し、故人様を心を込めてお見送りできるようお手伝いします。
札幌で執り行う家族葬について、通夜の流れ、香典のマナーと相場、適切な服装選びといった基本的な知識をわかりやすく解説していきます。
心でつながる家族葬の通夜の進め方

家族葬における通夜は、故人様との最後の夜を親しい方々だけで静かに過ごす大切な時間です。一般的に通夜は夜に行われ、弔問客をお迎えし、僧侶による読経、焼香、そして通夜振る舞いへと進みます。
通夜の進行順序は以下のようになります。
開始2時間前
この時間帯は、遺族やごく近い親族が葬儀社のスタッフと打ち合わせを行い、通夜全体の流れや弔問客の迎え方、焼香順序などの最終確認を行います。故人様の写真や祭壇の準備、供花の位置なども確認し、落ち着いて参列者をお迎えできる準備を整えます。
開始1時間前
参列者が到着し始める時間です。受付係は、ご遺族の代わりに参列者をお迎えし、香典を受け取ったり、記帳をお願いしたりします。家族葬の場合、受付を設けない、あるいはごく身内の人が担当するなど、規模に応じた対応が可能です。この時間帯に僧侶が到着され、控室でご遺族と挨拶を交わし、読経の準備をされます。
開始時刻
定刻になると、葬儀社の司会者から開式の案内があり、通夜が始まります。まず僧侶が入場され、読経が始まります。読経は故人様の冥福を祈り、仏の教えに耳を傾ける大切な儀式です。その間、参列者は静かに故人を偲びます。
読経中(10~15分後)
読経が始まってしばらくすると、僧侶の合図に合わせて焼香が始まります。焼香は故人様やご本尊に対して敬意を表し、弔いの気持ちを捧げるためのものです。一般的には、喪主、ご遺族、ご親族、そしてその他の参列者の順に行われます。焼香の回数や作法は宗派によって異なりますが、心を込めて行うことが最も重要です。家族葬では参列者が少ないため、一人ひとりがゆっくりと故人様と向き合う時間を持てます。
読経終了後
僧侶による読経と焼香が終わると、僧侶が退場されます。これで儀式としての通夜は終了となります。最後に喪主またはご遺族の代表が、参列いただいた方々への感謝の気持ちと、故人様への思いなどを簡単にお話しします。家族葬では、より内輪で形式ばらない挨拶になることもあります。
その後
通夜の儀式が終わった後、参列者に対して食事やお酒が振る舞われる場が設けられます。これが通夜振る舞いです。故人を偲びながら、参列者同士や遺族との間で故人の思い出を語り合い、互いを慰め合うための時間です。家族葬の場合、通夜振る舞いを省略したり、軽いお茶菓子程度にしたりと、規模や意向に合わせて柔軟に対応できます。参加の有無は個人の判断に委ねられることも多いです。
遺族としては、故人様への感謝の気持ちを持ちつつ、参列者への気遣いも大切です。静粛に過ごし、控室の整理整頓に気を配るなど、故人を偲ぶ時間としての心構えが求められます。通夜振る舞いは、故人を偲び、参列者への感謝を示す場となります。
礼をつくす、香典の相場と渡し方

家族葬に参列する際に、香典をどうすれば良いか迷う方もいらっしゃるかもしれません。家族葬は一般的に親しい間柄で行われますが、香典については一般的な葬儀と大きな違いはありません。
香典の基本的な考え方
受付が設置されている場合は、香典を用意するのが一般的です。遺族から香典辞退の意向が示されている場合は、無理に渡す必要はありません。訃報の連絡で辞退の有無が知らされることが多いです。
香典の相場
香典の金額は、故人との関係性によって異なります。家族葬でも、一般葬とほぼ同じ相場と考えて良いでしょう。
関係性 | 相場 |
---|---|
両親 | 5万~10万円 |
祖父母 | 3万~5万円 |
兄弟姉妹 | 3万~5万円 |
親戚 | 1万~5万円 |
※上記はあくまで目安です。遺族の状況や自身の年齢、故人との関係性の深さによって調整することもあります。金額に迷う場合は、遺族や他の親戚に相談してみるのも良いでしょう。
香典の渡し方のマナーと手順
香典を渡す際は、いくつかのマナーがあります。失礼にあたらないよう、事前に確認しておきましょう。
袱紗(ふくさ)に包む
香典袋はむき出しで持ち運ばず、袱紗に包むのがマナーです。紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えます。寒色系の袱紗は弔事に適しています。
受付での渡し方
受付で芳名帳に記帳を済ませた後、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」などとお悔やみの言葉を添えて渡します。袱紗から香典袋を取り出し、相手から見て正面になるように渡します。
表書きの書き方
香典袋の表書きには「御霊前」や「御仏前」(四十九日以降)と書き、その下に氏名(フルネーム)を記載します。薄墨を使用するのが一般的です。
新札は避ける
香典には、不幸を予期していたかのように思われないよう、新札ではなく、折り目のついた古いお札を使用するのがマナーです。もし新札しかない場合は、一度折ってから使用します。
金額の表示
中袋がある場合は、住所、氏名、金額(旧字体や漢数字を使用)を記入します。
参列できない場合の対応
葬儀後に訃報を知った場合は、まずお悔やみを伝え、弔問や香典について遺族に確認します。香典を辞退されていない場合は、郵送したい旨を伝えて手配しましょう。辞退されている場合は、無理な送付は避け、供花や弔電などで弔意を示すことを検討します。
印象を考慮する家族葬にふさわしい服装の選び方
家族葬は近親者のみで行う場合が多いですが、基本的な服装マナーは一般葬と変わりません。故人への敬意を表すためにも、失礼のない服装を心がけましょう。
男性・女性共通
- 喪服(準喪服)が基本
- 色は黒
- 派手なアクセサリーや装飾品は避ける
男性の場合
- ブラックスーツを着用
- ワイシャツは白、ネクタイは黒無地
- 靴下も黒無地
女性の場合
- 黒無地のワンピース、アンサンブル、スーツなどを着用
- ストッキングは黒(夏場でも素足は避る)
- 靴は光沢のない黒のパンプス。つま先が丸いプレーントゥが一般的。エナメル素材や飾り付きのものは避ける
髪型について
清潔感を大切にしましょう。長い髪は低い位置で一つにまとめ、顔にかからないようにします。ヘアピンやゴムは黒でシンプルなものを使用します。派手なヘアカラーの場合は、落ち着いた色にするか、スプレーなどで一時的に隠すことを検討しましょう。
家族葬でも、服装や身だしなみを整えることは、故人や遺族への配慮となります。心配な場合は、事前に葬儀社に確認すると良いでしょう。
札幌での家族葬を安心して執り行うために:通夜・香典・服装のポイント
家族葬は、ごく親しい方々だけで故人様を偲び、心を通わせる大切な時間です。札幌での家族葬においても、通夜、香典、服装といった基本的なマナーへの理解は欠かせません。
通夜は故人様との最後の夜を静かに過ごす重要な儀式であり、参列者への感謝も忘れずに行われます。故人を偲び、心穏やかに過ごすための準備が大切です。香典については、辞退の意向がある場合を除き、故人様との関係性に合わせた一般的な相場を目安に用意します。無理のない範囲で、弔意を示す気持ちが大切です。服装は、故人様とご遺族への敬意を示すため、準喪服を基本とした身だしなみを整えることが大切です。これらの知識を持つことで、不安なく故人様をお見送りできます。
もしご不明な点があれば、専門家である葬儀社に遠慮なく相談し、安心して家族葬を執り行いましょう。札幌での家族葬に関するあらゆるご相談は、セレモニーサポートにお任せください。
【札幌】葬儀、家族葬と葬儀に役立つコラム
- 【札幌市北区】家族葬の流れはシンプル|斎場選びのポイントや手続きガイド
- 【札幌市白石区】家族葬の費用内訳・相場と選べるプランで安心の葬儀
- 【札幌市中央区】家族葬を生前予約|理想の葬儀場選びと火葬の流れまで解説
- 【札幌】家族葬ホールを見学|費用・メリット・失敗しない選び方を解説
- 【札幌】家族葬の供花|親切な送り方、種類、相場、選び方のすべて
- 【札幌】葬儀費用の基本からお布施、接待費、節約方法まで徹底解説
- 【札幌】直葬葬儀はこれで安心|段取りやマナー、納骨の知っておきたい知識
- 【札幌市】生活保護の葬儀手続きを解説|葬祭扶助の範囲と戒名について
- 【札幌】葬儀・家族葬の完全ガイド|通夜・香典・服装の疑問を解決
- 【札幌】葬儀は一日葬で賢く|流れ・費用・時間の効率的な使い方
【札幌】葬儀・家族葬に関するご相談ならセレモニーサポート
会社名 | 株式会社セレモニーサポート |
---|---|
住所 | 本社/〒002-0853 北海道札幌市北区屯田3条3丁目4−8(東営業所/西営業所/南営業所/白石営業所) |
TEL | 011-773-4499(24時間受付) |
TEL | 090-5987-0543(24時間受付) |
FAX | 011-774-9909 |
URL | https://www.sapporo-sougi.jp/ |