札幌での格安葬儀・家族葬はセレモニーサポートにお任せください。

【札幌市北区】家族葬の流れはシンプル|斎場選びのポイントや手続きガイド

札幌市北区で家族葬をシンプル&安心に。流れ・斎場選び・手続きガイド

札幌市北区で大切な方を家族葬でお見送りになる際、何から始めれば良いか、費用はどのくらいかなど、不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

家族葬は、ご遺族やごく親しい方々だけで故人様を見送る、近年選ばれる形式です。一般葬に比べ、故人様との最期のお別れをゆっくりと過ごせる特長があります。札幌市北区でスムーズな家族葬には、流れや適切な斎場選び、事前の準備を知ることが大切です。

こちらでは、シンプルで安心な家族葬の流れ、利用しやすい斎場選びのポイント、スムーズな準備について解説します。札幌市北区での家族葬のご準備にお役立てください。

家族葬の基本的な流れを学ぶ

家族葬の基本的な流れを学ぶ

近年、札幌でもご遺族や親しい方々のみで故人様を送る家族葬が増加しています。家族葬は、参列者が限られるため、比較的ゆっくりと故人様との最期のお別れができる自由度の高い形式です。基本的な流れは一般的なお葬式と大きく変わりませんが、ご希望や状況に応じて一部の工程を省くなど柔軟に対応できる場合もあります。

札幌での家族葬の一般的な流れは以下のようになります。

家族葬:1日目

ご臨終後

医師から死亡診断書を受け取ったら、まずは親族や葬儀社に連絡します。病院によっては、故人様の体を清潔にする清拭(せいしき)が行われることもあります。

安置所への移動

病院の霊安室に長く安置することは難しいため、故人様をご自宅や葬儀会場の安置所へ搬送し、安置します。搬送は基本的に葬儀社が行いますので、ご家族は安置場所を親族に伝えるなどの対応を行います。

訃報のお知らせ

家族葬に参列をお願いしたい親族に連絡します。家族葬であることを明確に伝え、他の人には公にしないこと、訃報を伝えても参列は控えてもらうことをお願いしましょう。香典を辞退する場合は、この時一緒に伝えておくとスムーズです。

葬儀の打ち合わせ

葬儀社と、家族葬の場所・日時、プラン、費用、遺影写真の準備などについて詳細な打ち合わせを行います。ご予算やご要望をしっかり伝え、内容を確認することが大切です。

納棺

安置所では、葬儀社のスタッフにより枕飾りが行われます。希望に応じて僧侶による枕経の後、故人様をお棺に納める納棺の儀式を行います。

家族葬:2日目

通夜

参列者が着席し、僧侶の入場により通夜が始まります。読経や焼香が行われ、僧侶の説法後、喪主の挨拶があります。ただし、家族葬では参列人数によっては喪主の挨拶が省略されるケースも少なくありません。

通夜振る舞い

通夜の後、親族の控室などで食事が振る舞われるのが一般的です。一般葬では長居を避けることが多いですが、家族葬ではそのまま宿泊し、夜遅くまで故人様との思い出を語り合うこともあります。近親者のみの家族葬では、通夜振る舞いを行わない場合もあります。

家族葬:3日目

告別式

僧侶の入場を待って告別式が始まります。読経と焼香に続き、弔辞・弔電の紹介、そして棺にお花を納めるお別れの時間があり、閉式となります。

出棺

告別式後、火葬場へ向かうため出棺します。

火葬・収骨

火葬場では炉の前で故人様との最後のお別れをします。火葬後、お骨を骨壺に納める収骨(お骨上げ)を行います。

還骨法要と繰り上げ初七日法要

会場に戻り、ご遺骨の前で還骨法要を行います。近年では、この時に初七日法要も併せて行う「繰り上げ初七日法要」が一般的です。

繰り上げ初七日法要の後解散となり、後飾り祭壇の設置などは葬儀社が行います。

家族葬の流れは、一般葬と基本的には同じですが、参列者が少ない分、より故人様やご遺族の意向を反映させやすく、柔軟な対応が可能です。札幌での家族葬について、ご不明な点やご要望があれば、遠慮なく葬儀社にご相談ください。

利用しやすい斎場選びのポイントと確認方法

利用しやすい斎場選びのポイントと確認方法

家族葬を成功させるためには、斎場選びが非常に重要です。参列者が「良い葬儀だった」と感じるためには、環境や設備、葬儀社のフォローが欠かせません。札幌市には家族葬に対応した斎場が多くありますが、以下のポイントを確認しましょう。

家族や親戚の交通アクセス

斎場が家族や親戚にとってアクセスしやすい場所にあるか確認しましょう。最寄りの駅からの距離や、公共交通機関の利用のしやすさ、車で来られる場合の駐車場の有無や台数は重要なポイントです。とくに高齢の参列者がいる場合は、負担の少ない立地を選ぶことが大切です。

施設・設備の充実度

家族葬は少人数で行うため、アットホームで落ち着いた雰囲気の斎場が好まれます。人目を気にせず故人との最後の時間をゆっくり過ごせる貸し切りに対応しているか、控室が快適に過ごせる空間になっているか確認しましょう。ホテルや自宅のようにリラックスできる内装の斎場は、参列者からの評判も良い傾向にあります。

見積もりと説明

葬儀にかかる費用は不透明になりがちです。明確な見積もりの提示があるか、そしてその内容について担当者から丁寧でわかりやすい説明があるかを確認しましょう。プランに含まれる内容や、飲食費、返礼品、お布施など、追加で発生する可能性のある費用についても事前にしっかり確認することが大切です。

葬儀社の対応

斎場だけでなく、対応する葬儀社のスタッフの質も重要です。故人や遺族の気持ちに寄り添い、親切丁寧に対応してくれるか、不明な点や要望に対して迅速かつ的確に対応してくれるかを見極めましょう。相談のしやすさや、万が一の際にすぐに駆けつけてくれる体制があるかも確認ポイントです。

スムーズに進むための準備ガイド

家族葬をスムーズに進めるためには、事前にいくつかの準備をしておくことが大切です。

喪主の決定

喪主は遺族の代表として、葬儀に関するさまざまな事柄を決定し、取りまとめる重要な役割を担います。法的な定めはありませんが、多くの場合、故人の配偶者や長男・長女が務めます。高齢や病気などの事情がある場合は、状況に応じて決めましょう。

訃報を知らせる連絡先リストの作成

親戚はもちろんのこと、故人の友人や会社関係の方など、訃報を伝える必要のある方の連絡先をリストアップしておきます。この際、訃報を伝える方と、葬儀への参列をお願いする方を分けておくと、その後の対応がスムーズになります。

葬儀形式・内容の決定

葬儀形式や内容の決定も欠かせません。家族葬、宗教儀式、無宗教いづれで行うのか、葬儀の規模や予算など、希望する葬儀のスタイルについて事前に話し合っておきましょう。とくに、ご自身の家の宗教や宗派、菩提寺の有無についてわからない場合は、親族に確認しておくことが大切です。一般葬、一日葬、直葬など、さまざまな形式があるので、それぞれの特徴を理解して選択すると良いでしょう。

遺影写真の選定

遺影は故人のお人柄を偲ぶ大切なものです。「写真くらい後で探せばいい」と思わず、生前の元気な頃や、故人らしさがよく表れているお気に入りの写真を選んでおきましょう。

これらの準備を事前に進めておくことで、いざという時に冷静に対応でき、葬儀社との打ち合わせも円滑に進みます。

札幌市北区で後悔しない家族葬のために|流れ・斎場選び・準備のまとめ

札幌市北区で大切な方を家族葬でお見送りになる際、その流れや必要な準備、そして適切な斎場選びは非常に重要なポイントです。

家族葬は、ごく親しい方々で故人様との最期のお別れをゆっくりと過ごせる、温かい形式と言えます。

こちらで解説したように、基本的な流れはシンプルですが、円滑に進めるためには事前の準備が欠かせません。とくに、ご遺族や参列者が安心して過ごせるよう、札幌市北区内でのアクセスや設備、葬儀社の対応などを確認して利用しやすい斎場を選ぶことが、良い家族葬を実現するための鍵となります。

不明な点や不安なことは、遠慮なく専門家である葬儀社に相談し、故人様らしい、心穏やかなお見送りを実現しましょう。

札幌市北区での家族葬に関するお問い合わせは、セレモニーサポートへご相談ください。

札幌北区の家族葬ならセレモニーサポート

会社名 株式会社セレモニーサポート
住所 本社/〒002-0853 北海道札幌市北区屯田3条3丁目4−8(東営業所/西営業所/南営業所/白石営業所)
TEL 011-773-4499(24時間受付)
TEL 090-5987-0543(24時間受付)
FAX 011-774-9909
URL https://www.sapporo-sougi.jp/
PAGETOP
Copyright © CEREMONY SUPPORT Co.,ltd.All Rights Reserved.